万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

444.巻五・810・811:大伴淡等謹状(たびときんじょう)

大伴淡等謹状:大伴旅人謹んで申す。藤原房前への書状。「淡等」はタビトを漢字音で書いたもので、中国風の表記。

訳文

「この琴が、娘子となって夢に現れれて言いました。

「私は、遠い対馬の高山に根を下ろし、果てもない大空の美しい光に幹をさらしていました。

長らく雲や霞に包まれて山川の蔭に遊び暮らし、遥かに風や波を眺めて物の約に立てるかどうかの状態でいました。

たった一つの心配は、寿命を終えて空しく谷底深く朽ち果てることでしょう。

ところが、幸いにも立派な工匠(たくみ)に出逢い、細工されて小さな琴となりました。

音質は荒く音量も乏しいことを願みず、徳の高いお方のお側に置かれることをずっと願うております」と」

すなわち、歌ひて日はく、

「そこで娘子が歌った歌」

810番歌

訳文

「どういう日のどんな時になったら、この声を聞きわけて下さる立派なお方の膝の上を、私は枕にすることができるのでしょうか」

書き下し文

「いかにあらむ 日の時にかも 声知らむ 人の膝の上 我が枕かむ」

僕(われ)、詩詠(しえい)に報へて日はく、

「私がその歌詠に答えた歌」

811番歌

訳文

「物言わぬ木ではあっても、立派なお方がいつも膝に置く琴に、きっとなることができましょう」

書き下し文

「言とはぬ 木にはありとも うるはしき 君が手馴れの 継ぎて見えこそ」

長谷寺の画像を貼り付けます。

f:id:sikihuukei:20180813034840j:plain

f:id:sikihuukei:20180813034902j:plain

f:id:sikihuukei:20180813034926j:plain

f:id:sikihuukei:20180813034954j:plain

f:id:sikihuukei:20180813035015j:plain

f:id:sikihuukei:20180813035041j:plain

f:id:sikihuukei:20180813035102j:plain

では、今日はこの辺で。