万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

445.巻五・812:天平元年十月七日 使に附けて進上(たてまつ)る 謹通 中衛高明閣下 謹空

天平元年十月七日:729年。旅人、正三位六十五歳・

謹通:謹んで書状を差し上げる。

中衛高明閣下(ちょうゑいかうめいかふか):房前。不比等の第二子。北家の祖。時に参議、正三位四十九歳。高明は人の徳をほめる尊称。

謹空:書簡の末尾につける慣用句。

訳文

「謹んで御芳書を拝承し、御詞藻と御情誼と、ただただ嬉しく存じます。

つけても、琴を贈られた高く遥かな御志の、卑しいこの身にいかに厚いかをしみじみと知りました。

ひとえに貴下を慕う心は平生に百倍する思いです。

謹んで遠来の御尊詠に和して、拙い歌を献上致します。

房前謹状」

812番歌

訳文

「物言わぬ木ではあっても、あなたのお気に入りの琴を膝から離すようなことは致しませぬ」

書き下し文

「言とはぬ 木にもありとも 我が背子が 手馴れの御琴 地(つち)に置かめやも」

我が背子:旅人を親しんで呼んだもの。

地に置かめやも:放ったらかしにせずいつも音を楽しむ意。「や」は反語。

長谷寺の続きの画像を貼り付けます。

f:id:sikihuukei:20180814025045j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025113j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025146j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025213j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025312j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025336j:plain

f:id:sikihuukei:20180814025403j:plain

秋の虫の声が聞こえてくるようになりました。

では、今日はこの辺で。