万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

158.巻二・117、118:舎人皇子の御歌一首と舎人娘子、和へ奉る歌一首

117番歌

訳文

「りっぱな男子たるものが片恋などしようかと思い、我が身を嘆くのだが、やはりふがいない男子は恋に苦しんでしまうのでしょうね」

書き出し文

「大丈夫(ますらお)や 片恋ひせむと 嘆けども 醜(しこ)の大丈夫なほ 恋ひにけり」

 

次作と贈答。

皇子は舎人氏に傅(ふ)育された。

娘子は舎人氏の娘。

片恋しないことを嘆くのではない。片恋している現在の身を嘆き、否定しようとしているのだけれども。

醜:みにくい

118番歌

訳文

「思わず嘆きながら「ますらを」たるものが恋してくださるからこそ、私の髪の結い糸も濡れて解けるのですね」

書き出し文

「嘆きつつ 大丈夫の 恋ふれこそ わが髪結(かみゆひ)の 漬(ひ)ぢてぬれけれ」

 

嘆きつつなお恋う所に恋の強さを感じる。

髪を結う糸が濡れ、髪がほどける。「結う髪の」訓によると、髪が濡れてほどけることになるが、結んであれば髪が濡れただけで髪はほどけない。

漬ぢて:濡れて

ぬれけれ:とける→とけるは123番歌参照(後日記載予定)

寝るときは髪をといたから、髪がとけると恋されているという俗言があったと思われる。

人皇子は、天武天皇の皇子。母は天智の娘新田部皇女。「日本書紀」編集の総裁。天平七(735)年没。歳60.

中西 進氏の本を引用しました。

f:id:sikihuukei:20170822045440j:plain

今朝は、雨で23℃。これから一雨ごとに涼しくなるかな。いよいよ小樽の短い秋です。

では、この辺で。