万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

199.巻二・220、221、222:讃岐の狭岑(さみね)の島にして、石中の死人を見て、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首あわせて短歌

狭岑の島:香川県塩飽諸島中の沙弥島、埋め立てで今は坂出市と陸続きとか。

石中の死人:海岸の岩石の間に横たわる死人

220番歌

訳文

「玉藻のうち靡く讃岐は国柄が立派なせいかいくら見ても飽きることがない、国つ神が畏いせいかまことに尊い

天地・日月とともに充ち足りてゆくであろうその神の御顔であるとして、昔から承け継いで来たこの那珂の港から船を浮かべて我らが漕ぎ渡って来ると、突風が雲居遥かに吹き始めたので、沖の方を見るとうねり波が立ち、岸の方を見ると白波がざわめいている。

この海の恐ろしさに行く船の楫(かじ)を折れるばかりに漕いで、島はあちこちと多いが、中でも殊に名の霊妙な狭岑の島に漕ぎつけてその荒磯の上に仮小屋を作って見やると、波の音のとどろく浜辺を枕にして人気ない岩床にただ一人臥している人がいる、この人の家がわかれば行って報せもしよう、妻が知ったら来て尋ねもしように。

ここに来る道もわからず心配しながら待ち焦れていることだろう、いとしい妻は」

書き出し文

「玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月とともに 足り行かむ 神の御面と 継ぎ来る 那珂の港ゆ 船浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち 辺見れば 白波騒ぐ 鯨魚(いさな)取り 海を畏み 行く船の 梶引き折りて をちこちの 島は多けど 名ぐはし 狭岑の島の 荒磯面(ありそも)に 廬(いほ)りて見れば 波の音の 繁き浜辺を 敷栲の 枕になして 荒床に ころ臥す君が 家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉桙の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ はしき妻らは」

(旅中、亡きものの魂を鎮める儀礼を行い、行路の安全を祈る習慣があった。これを投影する歌と思われるが、同時に行路悲歌として宮廷人に披露されたらしい)

反歌二首

221番歌

訳文

「妻でもここにいたら、一緒に摘んで食べることもできたろうに。

狭岑の山の野辺一帯の嫁菜はもう盛りが過ぎてしまっているではないか」

書き出し文

「妻もあらば 摘みて食げまし 沙弥の山 野の上のうはぎ 過ぎにけらずや

(家郷の妻に思いを馳せて結んだ長歌に対し、この歌では行路死人その人に中心を移して悲しんでいる)

嫁菜については、萬葉集の日記「88」を参照してみてください。

souenn32.hatenablog.jp

 222番歌

訳文

「沖つ波のしきりに寄せ来る荒磯なのに、まあこの人は磯を枕に横たわっておられることよ」

書き出し文

「沖つ波 来寄する有磯を 敷栲の 枕とまきて 寐(な)せる君かも」

(純粋に死人に心を注いで結んでいる)

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20171004051300j:plain

次回の記載は、鴨山五首です。

今朝は小雨で、室温18℃です。

では、この辺で。