万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

186.巻二・167、168、169:日並皇子尊の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首併せて短歌

日並皇子:皇太子草壁皇子

167番

訳文

天と地とが初めて開けた時のこと、天の河原にたくさんの神々がお集りになってそれぞれ領分をお分けになった時に、天照らす日女(ひるめ)の神は天上を治められることになり、一方葦原の瑞穂の国を天と地の寄り合う果てまでもお治めになる貴い神として幾重にも重なる天雲をかき別けて神々がお下しになられた日の神の御子わが天武天皇は、明日香の清御原の宮に神のままにご統治になり、そして、この国は代々の天皇が治められるべき国であるとして天の原の岩戸を開いて神のままに天上に上がってしまわれた。われわれが大君日並皇子の尊(みこと)が天下をお治めになったなら、春の花のようにめでたいことであろう。満月のように欠けることがないであろうと、天下の人々みんなが大船に乗ったように心安らかに思い、天の恵みの雨を仰いで待つように待ち望んでいたのに、何と思し召されてか、ゆかりもない真弓の岡にに宮柱を太く立てられ、御殿を高く営まれて、朝のお言葉もおかけになることがない、そんな月日が積り積ってしまったので、それがために皇子の宮人たちはただただ途方に暮れている」

書き出し文

「天地の 初めの時 ひさかたの 天の河原に 八百万 千万神の 神集(かむつど)ひ 集ひまして 神分(かむわけ)ち 分ちし時に 天照らす 日女の命 天をば 知らしめすと 葦原の 瑞穂の国を 天地の 寄り合ひの極み 知らしめす 神の命(みこと)と 天雲の 八重かき別けて 神下し いませまつりし 高照らす 日の御子は 明日香の 清の宮に 神ながら 太敷きまして すめろきの 敷きます国と 天の原 岩戸を開き 神上り 上がりましぬ 我が大君 皇子の命の 天の下 知らしめしせば 春花の 貴くあらむと 望月の 満(たたは)しけむと 天の下 四方(よも)の人の 大船の 思ひ頼みて 天つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか つれもなき 真弓の岡に 宮柱 太敷きいまし みあらかを 高知りまして 朝言に 御言問はさぬ 日月の 数多(まね)くなりぬれ そこ故(ゆゑ)に 皇子の宮人 ゆくへ知らずも

反歌二首

168番歌

訳文

「天空を望み見るように仰ぎ見た皇子の宮殿の、やがて荒れてゆくであろうことの悲しさよ」

書き下し文

「ひさかたの 天見るごとく 仰ぎ見し 皇子の御門の 荒れまく惜しも」

169番歌

訳文

「天つ日は照り輝いているけれども、夜空を渡る月の隠れて見えぬことの悲しさよ」

書き出し文

「あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠らく惜しも」

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20170828050211j:plain

今日はこの辺で、今朝は虫の声が聞こえました。

もう今年は鳴き止んだかなと思っていました。