万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

10.万葉集の面白さ(四)本当は怖ろしい

f:id:sikihuukei:20120526035706j:plain

f:id:sikihuukei:20120526035640j:plain

f:id:sikihuukei:20120526035609j:plain

高校生の頃は、小説などを読むより漫画のほうを見るほうだったのです。

でも、井上 靖氏の「額田王」は面白く一気に読んだ記憶があります。

定年近くに万葉集に興味を持ち、黒岩重吾氏の「天の川の太陽」など壬申の乱を題材とした小説、漫画などは面白く、読んだり見たりしています。

漫画では、手塚治虫氏の「火の鳥・太陽編」などです。

見てはいないのですが、里中満智子氏の「天上の虹・持統天皇物語」には興味があります。

壬申の乱は、テレビドラマ、舞台さらにゲームにもなっているようです。

パチンコにもあるのかな。

それほど壬申の乱など日本の古代史は面白いと思うのです。

万葉集の面白さは、また、怖ろしさにあるのです。

小林恵子氏の「本当は怖ろしい万葉集」を読むと納得できます。

え、もう読んだ、面白かったでしょう。

また、書店で本を見るとき、本の帯封に惹かれます。

帯封を読んだだけで、本の面白さが伝わり、思わず購入してしまいます。

この本も書店で題名と帯封を見て、すぐに購入しました。

恐るべし帯封。

時々詐欺のような帯封に騙されます。

興味のないことを帯封を読んだだけで、衝動買いした本に多いです。

この帯封が、本の売り上げを左右しているといえるのでないでしょうか。

本屋で帯封を見るだけでも楽しいですね。

「怖ろしさの中に面白さがある」

万葉集の面白さも怖ろしさにあるのです。

でも怖ろしさは、かなり個人差があるようです。

たとえば、饅頭が怖ろしい人もいます。

今日の結論、万葉集は饅頭である。 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村