万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

517.巻六・969・970:三年辛羊に、大納言大伴卿、寧楽(なら)の家に在りて、故郷を思ふ歌二首

三年:天平三(731)年。この年秋七月二十五日、旅人は六十七歳で没した。以下病床での作。

故郷:明日香の古京。三十歳になるまで過ごした地。

969番歌

訳文

「ほんのちょっとでも出かけて行って見たいものだ。もしや神なび川の淵は浅くなってしまって、瀬になっていはしないだろうか」

書き出し文

「しましくも 行きて見てしか 神(かむ)なびの 淵はあせにて 瀬にかなるらむ」

神なび川の状況の変化を気づかった望郷歌。

神(かむ)なび:神のいます所の意。神のいます山や森をさす。明日香の「神なび」は橘寺南東のミハ山か。ここはその山に沿って流れる川、すなわち飛鳥川の意。

970番歌

訳文

「栗栖(くるす)の小野の萩の花が散るころには、きっと出かけて行って神祭りをしよう」

書き出し文

「さすすみの 栗栖の小野の 萩の花 散らむ時にし 行きて手向けむ」

さすすみの:栗栖の枕詞、黒縄の意。繰り寄せる、または黒の意でかかる。

栗栖:そこに生まれ育ったものだけが知っている明日香の小地名か。

手向けむ:手向くは、神に願いどとをして、幣(ぬき)を捧げること。

萩の花の散るころに病気回復と故郷訪問の望みを託した歌。455番歌参照。

橘寺:2010年3月

f:id:sikihuukei:20181119084510j:plain

f:id:sikihuukei:20181119084615j:plain

f:id:sikihuukei:20181119084732j:plain

f:id:sikihuukei:20181119084758j:plain

f:id:sikihuukei:20181119084841j:plain

f:id:sikihuukei:20181119084919j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085010j:plain

小樽の水仙福寿草は、今(2018年11月19日)やっと芽が出てきて、雪に蔽われ冬を越し、来年春に花を咲かせます。水仙は、福寿草の咲き終わった後に、花を咲かせます。

f:id:sikihuukei:20181119085031j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085227j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085300j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085328j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085405j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085447j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085603j:plain

f:id:sikihuukei:20181119085655j:plain

では、今日はこの辺で。