万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

50.自然を詠んだ歌(1)雪

f:id:sikihuukei:20121119175008j:plain

f:id:sikihuukei:20121119174913j:plain

落葉松:本来道内に自生しない木

f:id:sikihuukei:20121119174808j:plain

左に大姥百合

以上裏山で

f:id:sikihuukei:20121119174557j:plain

f:id:sikihuukei:20121119174514j:plain

福寿草

f:id:sikihuukei:20121119174424j:plain

独逸鈴蘭

以上庭で

f:id:sikihuukei:20121119174258j:plain

撮影の日:2012年11月19日

撮影の場所:小樽の裏山と庭

昨日はみぞれの一日でした。

今朝はうっすらと雪が積もった冬景色。

小樽の初積雪です。

初雪は11月15日とのことですが、今日が初雪のような気がします。

集中に詠まれている雪の歌の本は残念ながらありません。

でも、きょうさんの「たのしい万葉集」の自然を詠んだ歌>雪を詠んだ歌をみますと

150首以上も詠まれているとのこと。

その中で下記の山部赤人の歌が好きです。

一度は、読んだことがあると思うのです。

「田子の浦ゆうち出でてみれば 真白にそ不尽の高嶺に 雪は降りける」(巻三・三一八)

また、万葉集最後の歌も雪が詠まれています。

大伴家持の下記の歌です。

「新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)」(巻二十・四五一六)

冬の相聞歌として多く詠まれているようです。

たとえば巻十の二三三三の歌です。

また、巻二の一〇三と一〇四も有名な歌です。

そして、現在、美しい日本語として雪の名前は多いですね。

今朝の雪は、「薄雪」、「沫雪・泡雪」、「朝雪」、「寒雪」、「子雪(こゆき)」、「初雪」でしょうか。

まだ、「根雪」ではないですね。

笹の前に大姥百合が凛と立っています。

その高さまで雪が積もり、その下に笹は寝ます。

福寿草も雪の中から頭をだしています。

根雪になると笹と同じように雪の下で春を待ちます。

落葉松の黄葉はまだ残っているので、雪面に落ち葉が降り積もり、青空の下光り輝く景色を裏山で撮ってみたいと思っています。

 にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村