万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

41.詠まれている雪(1)あわゆき:沫雪

f:id:sikihuukei:20120829074253j:plain

f:id:sikihuukei:20120829074147j:plain

f:id:sikihuukei:20120829074055j:plain

f:id:sikihuukei:20120829073839j:plain

撮影の日:平成十八年十一月十七日

撮影の地:小樽の裏山

 

ご訪問いただいた皆様の残暑お見舞い申し上げます。

小樽は、朝かなり涼しくなりました。

画像は、小樽に移り住んで最初の冬に撮ったものです。

初雪後、数日たって降雪の朝に撮りました。

梢の雪が雪花のようで、万葉集に詠まれている花の項目にと思ったのです。

でも、雪を詠んだ歌が多くありそうなので、詠まれている雪(1)としました。

雪化粧した木々がきれいでしょう。

朝焼けと朝日が照るとなおきれいです。

駿河采女の歌として巻八・一四二〇に詠まれています。

「沫雪かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」

(沫雪がまばらに降るかと思えるほどに、大空を流れつつ散るのは、何の花であろう。)

万葉仮名ではと思ったのですが、変換できない漢字があったので省略。

万葉仮名では、沫雪です。

「何の花」:梅を暗示する新手法とか。

歌は梅の花を詠んだ歌なのですね。

駿河より出仕の采女が詠んでいます。

泡雪・泡雪:泡のように溶けやすいやわらかな雪。

淡雪:春先などに降る消えやすい雪。

ちらちら雪など雪の名前の言葉が多いですね。

表音文字表意文字、擬態語と擬音語を持つ日本語は素晴らしいですね。

なお、手持ちの辞典には雪化粧の言葉が、雪の名前に入っていなかった。

確かに雪の名前ではないのですが、入れてほしかったですね。

 にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村