万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

180.巻二・156、157、158:十市皇女の薨(こう)ぜし時に、高市皇子尊の作らす歌三首

明日香の清御原の宮に天の下知らしめす天皇の代・・・(天武天皇の代)

156番歌

訳文

「大三輪の神のしるしの神々しい杉、己具耳矣自得見監乍共 いたずらに眠れぬ夜が続く」

書き出し文

「みもろの 神の神(かむ)杉 己具耳矣自得見監乍共 寐(い)ねぬ夜(よ)ぞ多き」

三、四句、「夢(いめ)にだに見むとすれども」ほか多数の試訓がるが、どれも確かではないという。

157番歌

訳文

「三輪の山の麓(ふもと)に祭る真白な麻木綿(あさゆう)、その短い木綿、こんな短いお命であったのに、私は末永くと念じていたことだった」

書き出し文

三輪山の 山辺真麻木綿(やまへまそゆふ) 短木綿(みじかゆふ) かくのみからに 長くと思ひき」

真麻木綿:「木綿」は麻や楮(こうぞ)の繊維で、ここは、それを垂(しで)として榊(さかき)につけたものか。

短木綿:上三句は皇女の命の短いことを寓した序。皇女については、巻一・22番歌の犬養氏の歌の解説を参照してみてください。

158番歌

訳文

「黄色い山吹が咲き匂っている山の清水を汲みに行きたいが、どう行っていいのかまったく道がわからない」

書き出し文

「山吹の 立ちよそひたる 山清水 汲みに行かめど 道の知らなく」

黄泉(よみ)の国まで逢いに行きたいという歌。山吹に「黄泉」の「黄」を、山清水に「泉」をにわす。以上の歌によって二人を夫婦と見る説がある。

立ちよそいたる:「よそふ」は整える、飾る。

(左注)紀には「七年戊虎の夏の四月丁亥の朔(つきたち)の癸己(みずのとみ)に、十市皇女、にはかに病発りて宮の中(うち)に薨ず」といふ。

紀:天武紀

七年:天武七(678)年

癸己:七日

にはかに:倉梯(くらはし)川で天神地祇(ちぎ)を祭るために、天皇が宮中を出ようとした時に他界した。

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20170828050211j:plain

今朝、強い風で小雨なので、窓を開けず、虫の声は聞こえなかったです。

では、この辺で。