万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

508.巻六・950~953:五年戊辰に、難波の宮に幸す時に作る歌四首

五年:神亀五(728)年、聖武天皇行幸

950番歌

訳文

天皇が境界を定めておいでになるとて、山守を置いて見張らせているという山に、私はどうしても入らずにはおかないつもりだ」

書き出し文

「大君の 境ひたまふと 山守据ゑ 守(も)るといふ山に 入らずはやまじ」

以下四首、行幸先での宴歌。950と951番歌は、男の立場で、女官に迫る意気込みを歌った譬喩歌。

951番歌

訳文

「見わたすと、 ごく近くにありながら、岩に隠れ輝き、なかなか手に取ることのできない玉を、私はどうしても取らずにはおかないつもりだ」

書き出し文

「見わたせば 近きものから 岩隠り かがよふ玉を 取らずはやまじ」

前歌の「山」に対して、同じ心を、女官を海中の「玉」に譬えて述べたもの。

952番歌

訳文

「韓衣をいつも着てなれるという奈良の里の、夫(つま)を待つこの松の木にその玉をつけて下さるよい方があったらいいのですが」

書き出し文

「韓衣 着奈良の里の 夫松に 玉をし付けむ よき人もがも」

以下二首、女の立場で前二首に答えた歌。前歌の「玉」を家づと(お土産)としての装身具の意に転じ、女に迫る意気込みをかわしている。

953番歌

訳文

「雄鹿が妻を求めて鳴く、そんな山を越えて行かれる日にさえも、あなたはどうやら私に逢って下さらないのではないでしょうか」

書き出し文

「さを鹿の 鳴くなる山を 越え行かむ 日だにや君が はた逢はずあらむ」

950番歌に対応する。「山」を鹿が妻を呼ぶ山の意に転じ、そんな山を越える日さえ逢わぬ男の不実を嘆くかたちで、950番歌の、女に迫る意気込みをかわしている。

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20181025081354j:plain

2016年9月27日の八大神社の画像です。

f:id:sikihuukei:20181103083553j:plain

f:id:sikihuukei:20181103083710j:plain

f:id:sikihuukei:20181103083808j:plain

f:id:sikihuukei:20181103083844j:plain

f:id:sikihuukei:20181103083921j:plain

f:id:sikihuukei:20181103083953j:plain

f:id:sikihuukei:20181103084023j:plain

f:id:sikihuukei:20181103084115j:plain

では、今日はこの辺で。