万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

475.巻五・892・893:貧窮問答(びんぐうもんだふ)の歌一首あわせて短歌

貧者と窮者の対話。貧窮に関する問答ともいう。

892番歌

訳文

「風に混じって雨の降る夜、その雨に混じって雪の降る夜は、寒くて仕方がないので、堅塩をかじったり糟汁をすすったりして、しきりに咳きこみ鼻をぐずぐず鳴らし、ろくすっぽありもしないひげをかき撫でては、おれほどの人物は他にあるまいと力み返ってみるけれど、それでも寒くてやりきれないので、麻ぶとんをひっかぶり、布の袖無をありったけ着重ねるのだが、それでもやっぱり寒い夜であるのに、自分よりも貧しい人の父や母は、さぞかしひもひもじく寒がっていることであろう。妻や子は、きっと物をせがんで泣いていることであろう。こんな時にはどのようにしてそなたはこの世をしのいでいくのか。

天地は広いというが、私のためには狭くなっているのか。日月は明るいというが、私のためには照ってはくださらないのか。世の人みんながそうなのか、私だけがそうなのか。幸いにも人と生まれたのに、人並にせっせと働いているのに、綿もない布の袖無の海松(みる)のように破れ下ったぼろだけを肩にうちかけ、つぶれたような傾(かし)いだ家の中で、地べたに藁を解いて敷き、父や母は上の方に、妻や子は下の方に、互いに身を寄せ合って、愚痴を言ったりうめき合ったりし、かまどには火の気を吹き立てることもできず、甑(こしき)には蜘蛛が巣を懸けて、飯をたくことなどとっくに忘れてしまって、とらつぐみが鳴くようにひいひい嘆いている、それなのに、格別に短い物の端をさらに切り詰めるという諺のように、笞(むち)をかざす里長(さとおさ)の声は、寝床にまでやって来てわめき立てている。こんなにも辛くせつないものなのか。世の中を生きていくということは」

書き下し文

「風交り 雨降る夜の 雨交り 雪降る夜は すべもなく 寒くしあれば 堅塩を とりつづしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ ひげ掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾(あさぶすま) 引き被り 布肩衣(ぬのかたぎぬ) ありのことごと 着襲(きそ)へども 寒き夜すらを 我れよりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒(こ)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る 

天地は 広しといへど 我(あ)がためは 狭くやなりぬる 日月は 明しといへど 我がためは 照りやたまはぬ 人皆か 我のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に 我れも作るを 綿もなき 布肩衣の 海松のごと わわけさがれる かかふのみ 肩にうち掛け 伏盧(ふせいほ)の 曲盧の内に 直土(ひたつち)に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは 足(あと)の方に 囲み居て 憂へさまよひ かまどには 火気吹き立てず 甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊(いひかし)く ことも忘れて ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると いへるがごとく しもと取る 里長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり すべなきものか 世間の道」

憶良帰京後の第一声。天平四年冬頃の作か。筑前での見聞にもとづいて創り出された貧者と窮者との問答を通して、俗世に生きる人のすべなさを歌ったもの。

893番歌

訳文

「この世の中をいやな所、身も細るような所と思う次第ですが、捨ててどこかへ飛び去ることもできません。私ども人間は所詮鳥ではありませんので」

書き下し文

「世間を 厭(う)しと恥(やさ)しと 思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」

山上憶良 頓首謹上

帰京後の歌なので「筑前国守」がない。

謹上:相手は未詳だが、ありは次歌を献じた丹比真人広成(たじひのまひとひろなり)か。

貧者と窮者との問答に対して憶良の感想を述べたもの。

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20180903152434j:plain

 

f:id:sikihuukei:20180919090357j:plain

f:id:sikihuukei:20180919090425j:plain

f:id:sikihuukei:20180919090449j:plain

f:id:sikihuukei:20180919090527j:plain

f:id:sikihuukei:20180919090548j:plain

f:id:sikihuukei:20180919090615j:plain

では、今日はこの辺で。