万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

447.巻五・815~846:梅花の歌三十二首あわせて序(六の一:序と二首)

序の前に、285の392番歌番に記載した「万葉時代の梅」を読んでみてください。

souenn32.hatenablog.jp

では、序の訳文

天平二年正月十三日、帥の老の邸宅に集まって、宴会をくりひろげた。

折しも、初春の佳き月で、気は清く澄みわたり風はやわらかにそよいでいる。

梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。

そればかりか、明方の峰には雲が往き来して、松は雲の薄絹をまとって蓋(きぬがさ)をさしかけたようであり、夕方の山洞には霧が湧き起こり、鳥は霧の帳に閉じ込められながら林に飛び交うている。

庭には春生まれた蝶がひらひら舞い、空には秋来た雁が帰って行く。

そこで一同、天を屋根とし地を座席とし、膝を近づけて盃をめぐらせる。

一座の者みな恍惚として言を忘れ、雲霞の彼方に向かって胸襟を開く。

心は淡々としてただ自在、思いは快然としてただ満ち足りている。

ああ、文筆によるのでなければ、どうしてこの心を述べ尽くすことができよう。

漢詩にも落梅の作がある。

昔も今も何の違いがあろうぞ。

さあ、この園梅を題として、しばし倭の歌を詠むがよい」

815番歌

訳文

「正月になり春がやってきたらなら、毎年このように梅の花を迎えて、楽しみの限りを尽くそう」

書き下し文

「正月(むつき)立ち 春の来らば かくしこそ 梅を招(を)きつつ 楽しき終(を)へめ」大弐紀卿

816番歌

訳文

梅の花よ、今咲いているように散り過ぎることなく、この我らの園にずっと咲き続けてほしい」

書き下し文

梅の花 今咲けるごと 散り過ぎず 我が家の園に ありこせぬかも」少弐小野大夫

前歌を承けて、眼前の梅の不変を願っている。

我が家の園:旅人邸宅の庭。以下に出る「我が園」「我がやど」なども同様。「園梅」は当日の共通の詠題で、一同はそれを自分たちの庭のものと見なした。

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20180718162048j:plain

では、長谷寺の画像を貼り付けます。

f:id:sikihuukei:20180816045716j:plain

 

f:id:sikihuukei:20180816045757j:plain

f:id:sikihuukei:20180816045827j:plain

f:id:sikihuukei:20180816045857j:plain

f:id:sikihuukei:20180816045920j:plain

f:id:sikihuukei:20180816045954j:plain

f:id:sikihuukei:20180816050025j:plain

f:id:sikihuukei:20180816050113j:plain

f:id:sikihuukei:20180816050146j:plain

f:id:sikihuukei:20180816050245j:plain

では、今日はこの辺で。