万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

247.巻三・319・320・321:富士の山を詠む歌一首あわせて短歌

319番歌

訳文

「甲斐の国と駿河の国と二つの国の真中から聳え立っている富士の高嶺は、空の雲も行き滞り、飛ぶ鳥も飛び通うこともなく、燃える火を雪で消し、降る雪を火で消し続けて、言いようもなく名付けようも知らぬほどに、霊妙にまします神である。

せの海と名付けている湖も、その山が堰きとめた湖だ。富士川と言って人の渡る川も、その山からほとばしり落ちた水だ。この山こそは大和の国の鎮めとしてもまします神である。

駿河の富士の高嶺は、ほんとうにいくら見ても見飽きることがない

書き出し文

「なまよみの 甲斐の国 うち寄する 駿河の国と こちごちの 国のみ中ゆ 出で立てる 富士の高嶺は 天雲も い行きはばかり 飛ぶ鳥も 飛びも上らず 燃ゆる火を 雪もち消ち 振る雪を 火もち消ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず くすしくも います神かも せの海と 名付けてあるも その山の 堤める海ぞ 富士川と 人の渡るも その山の 水のたぎちぞ 日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」

富士山を神そのものとしてとらえ、地理的状況を細かく説明することで、その偉容を讃えた歌。

反歌

320番歌

訳文

「富士の峯に積もっている雪は、六月の十五日に消えるとすぐその夜降るというが、まったくそのとおりだ」

書き出し文

「富士の峯に 降り置く雪は 六月(みなつき)の 十五日(もち)に消ぬれば その夜降りけり」

古い伝承を踏まえて富士の神威の霊妙さを讃えた歌。

六月の十五日:今の七月から八月初めの頃にあたる。暑さの盛りと考えられた。

321番歌

訳文

「富士の峯が高くて恐れ慎まれるので、空の雲でさえも行きためらってたなびいているではないか、ああ」

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20171201075543j:plain

では、このへんで。