万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

210.巻三・257~260:鴨君足人が香具山の歌一首あわせて短歌

257番歌

訳文

「天から降ってきたという天の香具山では、霞のかかる春になると、松を渡る風に、麓の池に波が立ち、桜の花が木陰いっぱいに咲き乱れ、池の沖の方には鴨がつがいを求めあい、岸辺ではあじ鴨の群れが騒いでいるが、宮仕えの人々が御殿から退出してここでいつも遊んでいた船には、櫂も棹もなく、物寂しく静まりかえっている。船を漕ぎ出す人もなくて」

書き出し文

「天降(あも)りつく 天の香具山 霞立つ 春に至れば 松風に 池波立ちて 桜花 木の暗茂(くれしげ)に 沖辺には 鴨妻呼ばひ 辺(へ)つ辺に あぢ群騒き ももしきの 大宮人の 退り出て 遊ぶ船には 楫棹も なくて寂しも 漕ぐ人なしに」

人気のない埴安の池の様子述べることによって、奈良遷都後、高市皇子の香具山の宮殿周辺の荒廃を嘆いた歌か。

反歌二首

258番歌

訳文

「誰も船を漕がなくなったことは見た目にも明らかだ。水にもぐる鴛鴦(おしどり)とたかべとが、その船の上に棲みついている

書き出し文

「人漕がず あらくもしるし 潜(かづ)きする 鴛鴦(をし)とたかべと 船の上に住む

259番歌

訳文

「いつの間に神々しくなってしまったのか。香具山のあの桙杉の根もとに苔がつくほどに」

書き出し文

「いつの間に 神さびけるか 香具山の 桙杉の本に 苔生すまでに」

反歌二首は、ともに、香具山の宮址周辺が、行く人も稀な自然のままの姿にかえったさまを詠嘆したもの。

或本の歌に日はく

260番歌

訳文

「天から降ってきた神山である香具山に春がやってくると、桜の花が木陰いっぱいに咲き乱れ、松を渡る風に、麓の池に波が立ち、その岸辺にはあじ鴨の群れが騒ぎ、沖の方には鴨がつがいを求めあっているが、宮仕えの人々が御殿から退出してここでいつも漕いでいた船には、棹も櫂もなく、もの寂しく静まりかえっている。その船を漕いでみようと思ったけれど」

書き出し文

「天降りつく 神の香具山 うち靡く 春さり来れば 桜花 木の暗茂に 松風に 池波立ち 辺つ辺には あぢ群騒き 沖辺には 鴨妻呼ばひ ももしきの 大宮人の 退り出て 漕ぎける船は 棹楫も 漕がむと思へど」

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20171004051300j:plain

今朝は天気に恵まれ、落ち葉舞い散る景色です。

では、この辺で。