万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

209.巻三・249~256:柿本朝臣人麻呂が羈旅(きりょ)の歌八首

羈旅:旅の歌の意

四首ずつ二群で構成され、内海往還の旅情を述べた歌としてのまとまりがある。

249番歌

訳文

御津の崎に打ち寄せる波を恐れて、奥まった入江の船で風待ちしていた主君は、「さあ皆の者、奴(め)島へ」と指令を下された」

書き出し文

御津の崎 波を畏み 隠江(こもりえ)の 船なる君は 奴島にと宣(の)る」

250番歌

訳文

「海女たちが玉藻を刈っている敏馬(みぬめ)を素通りして、はや船は、夏草の生い茂る野島の崎に近づいてしまった」

書き出し文

「玉藻刈る 敏馬を過ぎて 夏草の 野島の崎に 船近づきぬ」

251番歌

訳文

「淡路の野島の崎の浜風に、故郷(くに)を出るとき妻が結んでくれた着物の紐を吹きかえらせている」

書き出し文

「淡路の 野島の崎の 浜風に 妹が結びし 紐吹き返す」

252番歌

訳文

「藤江の浦で鱸を釣る卑しい漁師と見るであろうか。官命によって船旅している私なのだが」

書き出し文

「荒栲の 藤江の浦に 鱸釣る 海人とか見らむ 旅行く我れを」

253番歌

訳文

「印南野も素通りしづらく思っていたところ、行手に心ひかれる加古の島が見える」

書き出し文

「稲日野(いなびの)も 行き過ぎかてに 思へれば 心恋(こほ)しき 加古の島見ゆ」

254番歌

訳文

「明石の広い海峡に船がさしかかる日」には、遥かかなたの故郷に別れを告げることになるであろうか。もう家族の住む大和の山々を見ることもなく」

書き出し文

「燈火の 明石大門(あかしおほと)に 入らむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず」

255番歌

訳文

「遠い田舎の長い道のりをひたすら都恋しさに上がって来ると、明石海峡から大和の山々が見える」

書き出し文

「天離(あまざか)る 鄙の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ」

256番歌

訳文

「笥飯(けひ)の海の漁場は、今朝は風もなく潮の具合もよいらしい。ここから見ると、漁師の釣船もたくさん漕ぎ出している」

書き出し文

「笥飯の海の 庭よくあらし 刈薦(かりこも)の 乱れて出づみゆ 海人の釣船」

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20171004051300j:plain

昨日の天気予報では、朝3時から6時は雪の予報でしたが、6時前ですが庭に雪は積もっていません。

室温14℃と比較的この時期としては温かいです。

では、この辺で。