万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

201.巻二・228、229:和銅四年歳次辛亥に、河辺宮人、姫島の松原にして娘子の屍を見て悲嘆しびて作る歌二首

寧楽(なら)の宮

「寧楽(なら)の宮に天の下知らしめす天皇の代」と書かないのは、編者同時代だから

河辺宮人:物語上の人名か

姫島:淀川河口の島の名か

見て:思い見て、の意。娘子の死は、伝説であったらしい。

228番歌

訳文

「この娘子の名は千代万代に流れ伝わるであろう。

娘子にふさわしい名の姫島の小松が成長して梢に蘿(こけ)が生すまでも」

書き出し文

「妹が名は 千代に流れむ 姫島の 小松がうれに 蘿生すまでに」

229番歌

訳文

「難波潟よ、引き潮などあってくれるな。

ここに沈んだ娘子の姿を見るのはつらいことだから」

書き出し文

「難波潟 潮干なありそね 沈みにし 妹が姿を 見まく苦しも」

娘子屍を美しく幻想した前歌に対して、これはその幻想を破れることを忌避した歌歌であるという。

引用した本です。

f:id:sikihuukei:20171004051300j:plain

今朝は雨、ここ数日晴れていないな。

では、このへんで。