万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

137.巻一・64、65:慶雲三年丙午、難波宮に幸せる時に、志貴皇子の作らす歌

64、65番歌は、この行幸時の歌。慶雲(きやううん)三年(706)丙午(へいご)、行幸は9月25日から10月12日のこと。

64番歌

訳文

「葦辺(あしへ)を行く鴨の翼に霜が降って、寒さが身に染みる夕暮れは、大和に残してきた妻がしのばれる」

「・・・水辺に大群落をなす葦は、「葦が散る難波」(巻二十・4331など)といわれるように難波の情景である。「葦辺行く」とは、鴨が葦のあいだに浮かび行くことを言う。その鴨の翼に、霜が置くというのは、もとより実景ではない。・・・

・・・冬の旅を鴨に託して歌っているとのこと。・・・

旅に逢って家・妻を思う定型の中にあるが、上三句が冬の旅の印象を決定づける。とのこと。

なお、犬養氏の本の14「鴨の羽交(はがひ)」も一読して、記載しています。

書き出し文

「葦辺行く 鴨の羽(は)がひに 霜降りて 寒き夕(ゆふへ)は 大和し思ほゆ」

65番歌

長皇子の御製

訳文

「霰(あられ)の降る安良礼(あられ)松原は、住吉の弟日娘子(おとひをとめ)と同じに、いくら見ても見飽きないことだなあ」

64番歌の妻に対し住吉の娘子を出し、行幸の地をほめ讃えた歌とのこと。

書き出し文

「霰打つ 安良礼松原 住吉(すみのえ)の 弟日娘子と 見れど飽かぬかも」

「霰打つ:同音の「安良礼松原」をほめた枕詞。霜に対応。松原は大阪市住吉付近か。

弟日娘子と:住吉の遊行女婦人(うかれめ)か。「と」は並立を示すが、ともに、の意もある。」

「また、集中に四十例を数える難波は、奈良県以外では最も多く歌われた地名であるという。

・・・萬葉の故郷、万葉故地ですね。万葉の故郷といっても間違いない「飛鳥」でさえ三十五例である点を思うと、やはり「難波」は有数の万葉故地である。・・・」

下の本を引用しました。

f:id:sikihuukei:20170624043343j:plain

f:id:sikihuukei:20170721034853j:plain

f:id:sikihuukei:20170712040428j:plain

では、今日はこの辺で。