万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

93.万葉集に詠まれている花(27)再びにこぐさ:似古草・和草・似児草・尓古草など:甘野老

今朝の雨の後、晴れとなりました。

裏山の大甘野老(おおあまどころ)の実が、黒紫色に熟し、

中には葉が黄色になりかけているもののありました。

早速、実などを撮りました。

大甘野老:小樽の裏山で2014年9月7日撮影

f:id:sikihuukei:20140907093753j:plain

f:id:sikihuukei:20140907093430j:plain

f:id:sikihuukei:20140907093504j:plain

f:id:sikihuukei:20140907093846j:plain

f:id:sikihuukei:20140907093929j:plain

f:id:sikihuukei:20140907094025j:plain

f:id:sikihuukei:20140907094112j:plain

雫は、雨のためで、朝の寒さのためではないようです。

勝手に北海道に咲く万葉集の花としているのですが、

万葉植物名は「にこぐさ」です。

現代植物名のハコネソウ(イノモトソウ科)とする説もあるようです。

万葉集の面白さ()、()、そして、万葉集に詠まれている花(10)にも記載していますので、訪ねてみてください。

集中四首詠まれているようです。

巻11・2762、巻14・3370、巻16・3870の三首で、いずれも作者不明。

そして、大伴家持の巻20・4309の計四首です。

巻11・2762

「葦垣の 中のにこ草 にこやかに 我と笑まして 人に知られゆな」

(葦垣の中に混じるにこ草ではないけれど、にこにこと私に笑顔を見せてくださいますが、人に知られなさいますな)

訳は、片岡寧豊氏文・中村明巳氏写真の「やまと花万葉集」によります。

垣根の材料として、葦とともに刈り取られ、混ぜ込まれている草のことらしい。

巻14・3379

足柄の 箱根の嶺ろの にこ草の 花つ妻なれや 紐解かず寝む」

足柄の箱根の山のにこ草ではないが、あなたがそんな花つ妻ででもあるなら、紐を解かずに寝ましょう)

訳は、片岡寧豊(2010)万葉集の花 青幻舎によります。

歌にある「花つ妻」とは、美しい花のようにただ眺めるだけの妻のことだそうです。

巻16・3874

「射ゆ鹿をつなぐ川辺の和草の身の若かへにさ寝し児らはも」

(射られた鹿の跡をたずねて到川べのやわらかい草のように、うら若い身で共に寝たあの子よ)

訳は、中西 進(2008)万葉集全訳注原文付(四) 講談社文庫によります。

巻20・4309

「秋風になびく川びのにこ草の にこよかにしも思ほゆるかも」

訳は、吉野江美子文・中村明巳氏写真(2006)万葉 花しおり 柳原出版によります。

まえにも記載したのですが、「にこぐさ」は、「にこやか」を導くために使われています。

にこぐさは、小草の生えそめてやわらかなものをいうのか、特定の草名なのかは未詳とか。

古名に「はこねしだ」「あまどころ」があるようです。

にこ草には諸説があるようですが、「和名妙」に「葳蕤(いずい)和名恵美久佐=安麻奈(あまな)」とあり、「葳蕤」は草本が垂れさがりながらやわらぐ姿を形容しているという。

また、「本草図譜」では「葳蕤、えみぐさ」と記され、甘野老の図が描かれていて、もう一つには、「箱根草」があげられ、図譜には「石長生、はこねそう」と記されているという。

巻14・3379の歌は、箱根草のほうがふさわしいのかな。

箱根草見たことないのですが、箱根羊歯とも呼ばれる常緑多年草のシダ植物とか。

花は、咲かないような気がするのです。

2013年5月29日に小樽の裏山で撮影

f:id:sikihuukei:20140907101933j:plain

f:id:sikihuukei:20140907102006j:plain

f:id:sikihuukei:20140907102027j:plain

f:id:sikihuukei:20140907102047j:plain

で、ここでは、四首ともアマドコロが詠まれていることにしよう。

そして、オオアマドコロは、北海道に咲く万葉集の花としたいです。 

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村