万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

83.詠まれていない動物(1)日本栗鼠・蝦夷栗鼠

 昨日、二階の窓から木の枝で休んでいる蝦夷栗鼠を見つけ、早速撮りました。

撮影デジカメ:Fine Pix S1

1)2014年4月15日撮影

f:id:sikihuukei:20140416095014j:plain

2)

f:id:sikihuukei:20140416095217j:plain

3)

f:id:sikihuukei:20140416094624j:plain

4)

f:id:sikihuukei:20140416094652j:plain

5)

f:id:sikihuukei:20140416094757j:plain

6)

f:id:sikihuukei:20140416094917j:plain

7)

f:id:sikihuukei:20140416094949j:plain

8)

f:id:sikihuukei:20140416095053j:plain

9)

f:id:sikihuukei:20140416095126j:plain

10)

f:id:sikihuukei:20140416095152j:plain

庭に向日葵の種を食べに来たのでしょう。

例年、三月中旬から庭を訪れ、和ましてくれます。

ただ、じっとしていなく、撮るのは難しいです。

向日葵の種を両手で持って食べる仕草に癒されます。

去年は四匹を確認したのですが、今年は三匹が遊びに来ています。

雪の少なくなった裏山では、それでも50cmほどの積雪でしょうか。

蝦夷栗鼠を撮っていて、集中に詠まれているのかなといつものように(ブログ更新のために)思いました。

集中の花の本は少し持っているのですが、動物に関する本は無いに等しい状況です。

で、万葉集の貝(myHPの一室:左のリンクから訪ねてみてください)のリンク(万葉集のHP)のきょうさんの「たのしい万葉集」を訪ねてみました。

日本栗鼠は詠まれていないようで、ただ、同じリス科のムササビが三首詠まれているようです。

巻3・267、巻6・1028、巻7・1367です。

同じリス科ですが、属が違うので同じに扱うことはできないですね。

栗鼠については、Wikipediaなどで検索していただくとして、ムササビ歌を紹介したいと思います。

たぶん、ムササビの画像を撮ることはないと思いますので。

巻3・267

「鼯鼠(むささび)は 木末(こぬれ)求むと あしひきの山の猟夫(さつを)に あひけるかも」

志貴皇子御歌一首

(むささびは梢へ馳けのぼろうとして、あしひきの山の猟師に見つかってしまったのだな。)

巻6・1028

「大夫(ますらを)の高円山に迫(せ)めたれば 里に下りるける鼯鼠そこれ」

右の(上の)一首は、大伴坂上郎の作なり。

(大夫が高円山に追いつめたので里におりて来た鼯鼠でございます。これは。)

巻7・1367

獣に寄せたる

「三国山木末に住まふ鼯鼠の鳥待つが如(ごと)われ待ち痩せむ」

(三国山の木の梢に住む鼯鼠が鳥を待つように、私も恋人を待ち焦がれて痩せるだろう。)

中西 進氏の万葉集全訳原文付(一、二)講談社文庫より引用。

日本栗鼠は万葉人に馴染みがなかったのかな。

日本栗鼠は可愛い表情なので詠まれていると思ったのですが。

蝦夷栗鼠も可愛いでしょう。

志貴皇子のお歌は、奈良の白毫寺で詠まれたのだろうか。

11)庭の福寿草(2014年4月14日撮影)

f:id:sikihuukei:20140416095844j:plain

雪割り作業で雪の消えた庭で、今、咲いています。

万葉集に詠まれている花(9)福寿草と2012年11月16日に記載していますので、左の欄の最新記事から訪ねていただくと嬉しいです 。

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村