万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

32.海藻や海草を詠んだ歌(一)藻(も)

f:id:sikihuukei:20120712051507j:plain

f:id:sikihuukei:20120712051421j:plain

f:id:sikihuukei:20120712051315j:plain

f:id:sikihuukei:20120712051212j:plain

f:id:sikihuukei:20120712051002j:plain

撮影の日:平成二十四年七月十一日

撮影の地:小樽市忍路(浜茄子、湾口と兜岩そして忍路臨海実験所)

昨日記載した万葉集に詠まれている植物(一)藻は、(一)で最後と思います。

今日、新たに海藻や海草を詠んだ歌(一)藻(も)として再出発したからです。

集中に八十首以上に登場するらしいのです。

貝の歌より多いですね。

海草は広く海に生える種子植物門に属し、花が咲きます。

代表がアマモとスガモでしょうか。

海藻は緑藻植物門、褐藻植物門、紅藻植物門、淡水藻類(緑藻植物門、車軸藻植物門、有色植物門、渦鞭藻植物門、紅藻植物門、藍藻植物門)に属する植物を総称し、花が咲きません。

あまのり、あらめ、てんぐさ、ふのり、ほんだわら、みる、わかめ、かわのりなどでしょうか。

和名として標記、たとえばコンブ類では愛想がないですね。

昆布や若布、海松(みる)、椎(め・にぎめ)などのほうが美しい日本語と感じるのです。

水中に生える海草・水草・海藻の総称と考えています。

「おきつも」は沖の藻。「へつも」は岸辺の藻。「かわも」は川に生える水草。「たまも」は美しい藻。「すがも」は管のように伸びる川藻のようです。

などなどです。

廣野卓氏の食の万葉集中公新書)も参考にしました。

「我妹子(わぎも)と 見つつしのはむ 沖つ藻の 花咲きたらば 我れに告げこそ」(巻七・一二四八)

吾妹子 見偲 奥藻 花開在 我告与

(妻と一緒に見に来て賞美したい。沖の藻の花が咲いたら、ぜひ私に知らせてほしい)

旅先で海人に語りかける形で詠んだ歌とのこと。

海女ではないようです。

万葉集を詠んだ時代の人々のほうが、われわれ現代人より自然を詳細に観察し、豊富な言葉で詠み分けていたような気がします。

多くの美しい日本語を使用しなくなり、忘れられようとしているような思いがします。

一晩寝て、少し元気になったようです。

外は今、雨です。 

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村