万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

26.万葉集に詠まれていない花(四)豌豆の花

f:id:sikihuukei:20120704101207j:plain

f:id:sikihuukei:20120704101105j:plain

f:id:sikihuukei:20120704101010j:plain

撮影の日:平成二十四年七月四日

撮影の地:小樽の庭

豌豆の花(エンドウ・マメ科

 

今朝撮りました。撮りたてです。

若いさやでもグリーンピースでもないので観るだけです。

花も実もさやもと欲張っています。

ヨーロッパ原産で、江戸時代に日本へ渡来した帰化植物です。

赤紫も好きな色なのですが、今年は白花だけを栽培しました。

もちろん、万葉集には詠まれていません。

でも、万葉人がこの花を見て、どのような歌を残したでしょう。

万葉集が詠まれた時代にタイムスリップして、栽培してみたいですね。

「豌豆や 蝦夷梅雨纏(まと)い 白く咲く」北 帰航(第百十一句)

私の佃煮のような駄句の中の平成二十二(2010)年七月一日に詠んだ一句です。

今年は蝦夷梅雨がなく比較的さわやかな日が続いています。

万葉集の選にもれるのは間違いないですね、やはり、万葉歌人にこの花を観てもらわないと。

ただ、マメ科のはぎ(萩)は集中一番多く、百四十一首登場します。

そして、志貴皇子ゆかりの高円の白毫寺ははぎの寺として名高く、好きな寺の一つです。

なお、短歌は首、俳句は句とするそうです。

「理屈と絆創膏は・・・、よう万葉集に関連付けるものですね。」

もう一人の私が後ろでつぶやいています。 

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村