万葉集の日記

楽しく学んだことの忘備録

3.大立壺菫の花と万葉集

f:id:sikihuukei:20120515193006j:plain

撮影日:20012(平成24)年5月12日撮影

場 所:庭の隅

菫は、万葉集には四首詠まれているとのことです。

万葉集のことを集中と表現するようです。

「集中に四首詠まれている」と表現するようです。

で、「すみれ」が二首、「つぼすみれ」が二首の四首です。

すみれは二首とも菫摘みの情景を、つぼすみれは二首とも女性が花の咲く光景を読んでいます。

すみれは食用になり、つぼすみれは食用に向かないので道理に合っているそうです。

「すみれ」を女性とするのは飛躍した解釈といえるでしょう。

万葉集を趣味で楽しんでいるので、間違っていたらすみません。

万葉学者ではないので。

手持ちの本を数冊読んでの受け売りです。

で、つほすみれ(万葉植物名)は都保須美礼(万葉仮名)と表現して、

つぼでなくつほです。

では、最初の一首は、集中の巻八・一四四四の高田女王の歌です。

「山吹の咲きたる野辺(のへ)のつほすみれ

    この春の雨に盛りなりけり」

もう一首は、巻八・一四四九の田村大嬢の歌です。

「芽花(つば)抜く浅芽(あさじ)が原のつほすみれ

    今盛りなり我(あ)が恋ふらくは」

すみれの二首は、巻八・一四二四(詠み人山部赤人)と巻十七・三九七三(大伴池主)です。

すみれは男性が、つほすみれは女性が詠んでいます。

日本にはエイザンスミレ、スミレサイシン、ヒゴスミレ、タチツボスミレなど50種ほどが自生しているという。

ここ小樽ではオオタチツボスミレが目につきます。

万葉集に興味がなくても可憐な花を愛でてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。<(_ _)> (*^_^*)

あ、よろしかったら上の二首、声を出して歌ってみてください。

にほんブログ村 歴史ブログ 奈良・平安時代へ
にほんブログ村